finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

著者・識者

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。

執筆・監修記事一覧

2024.08.28 川辺 和将

J-FLECがキックオフイベントを開催 投資詐欺防止を重視、「守りの啓発」にじむ

#金融庁#金融リテラシー
2024.08.21 川辺 和将

全国のアセットオーナーの「お手本」に? 大学ファンドの運用担当幹部が手法と展望を明かす

#金融庁
2024.08.09 川辺 和将

金融庁幹部は「相場の結果論では糾弾せず」と断言 それでも円急騰で外貨建て商品販売には重大関心のワケ

#金融庁
2024.08.06 川辺 和将

大学ファンドへの思い入れが強い井藤長官 講演でアセットオーナープリンシプルへの不満にも応答

#金融庁
2024.07.31 川辺 和将

人材不足だけじゃない!金融経済教育推進機構、8月の本格始動を前に「レピュテーション」の懸念

#金融庁#金融リテラシー
2024.07.22 川辺 和将

金融庁の投信モニタリング体制に変化、監督局版「シン・プログレスレポート」発行へ

#金融庁
2024.07.17 川辺 和将

「サステナブル投資商品はテーマ型にあらず」 金融庁公表資料でさりげなく初明記

#金融庁#ESG・SDGs
2024.07.10 川辺 和将

FDレポート確定版公表 金融庁は外貨建保険、仕組預金にどこまで切り込んだか?

#金融庁#フィデューシャリー・デューティー
2024.07.04 川辺 和将

金融庁新長官に井藤企画市場局長が就任へ 昇格の王道ルートではなくなった監督局の「ジレンマ」

#金融庁
2024.07.02 川辺 和将

「ファイアウォールは必要だ」 金融庁幹部が改めて語る”存在意義”
三菱UFJへの処分をめぐって

#金融庁
2024.06.25 川辺 和将

FD原則に追加される「販売会社に求められる対応」とは?
市場制度WGが報告書案を公表 顧客の「想定属性」で情報共有を促す

#金融庁#フィデューシャリー・デューティー
2024.06.18 川辺 和将

三菱UFJ銀などへ処分勧告、変質の転機は2018年? 証取委はグループ内の「評価体系」を問題視 銀証ファイアウォール規制緩和に水差し

#金融庁
2024.06.12 川辺 和将

金融庁の関心は年金から大学へ アセットオーナー・プリンシプル案公表、「骨太の方針」投資拡大策との関係を読み解く

#金融庁
2024.06.04 川辺 和将

リテール現場も知っておきたいサステナ金融の最新動向
排出量開示ルールの強化に事業者側が反発

#金融庁#ESG・SDGs
2024.05.29 川辺 和将

政府がまとめる新プリンシプル、投信会社だけでなく銀証保にも適用? 商品横断的・幅広に 金融審WGで議論

#金融庁
2024.05.21 川辺 和将

インパクトフォーラム初開催、政権幹部が語った「金融機関への期待」とは?

#金融庁
2024.05.15 川辺 和将

金融商品の「ゆりかごから墓場まで」を見つめる?一見、ポエムな金融庁ペーパーの狙いとは

#金融庁
2024.05.10 川辺 和将

野村アセット社長が語る プロダクトガバナンス構築への取り組みと「難しさ」

#金融庁
2024.04.30 川辺 和将

金融経済教育推進機構が始動!金融庁が見据える「地域金融機関との連携」とは?

#金融庁
2024.04.25 川辺 和将

金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?

#金融庁
2 3 4
著者・識者一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
1万円札の肖像は「会計の偉人」の指定席に?
~簿記を重視した福沢諭吉先生と渋沢栄一翁~
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら